福島を知る
福島ってこんなところ
会津エリア
中通りエリア
浜通りエリア
市町村サーチ
相談・体験
移住までのステップ
移住相談窓口
移住イベント
お試し体験住宅
支援制度
移住支援制度サーチ
しごと
しごとトップ
企業に就職したい
起業したい
農業をやりたい
保育・福祉・医療の仕事をしたい
公務員になりたい
地域おこし協力隊になりたい
副業したい
テレワークしたい
住まい
住まいトップ
空き家バンク
県・市町村公営住宅
住まいコンシェルジュ
暮らし
暮らしトップ
移住者インタビュー
子育て
医療・福祉
交通情報
移住後のサポート

只見町

只見町

只見町は福島県の西端、新潟県との県境にあり、自然と人々の共生するモデル地域として「ユネスコエコパーク」に登録されている自然豊かな町です。

国内屈指の豪雪地帯として知られ、毎年平均2~3mの積雪があります。その雪を活用し、毎年2月には県内最大の冬のイベント「只見ふるさとの雪まつり」が開催されます。

「自然首都・只見」ならではの豊かな自然に囲まれた移住生活を体験してみませんか?移住定住・二地域居住・お試し移住など、お気軽にご相談ください!

只見町

移住のおすすめポイント

1. 豊かな自然の中で四季の移り変わりを感じられる暮らし

只見町では、四季折々の美しい風景を身近に感じながら暮らすことができます。
春の新緑、夏の緑豊かな山々、秋の紅葉、そして冬には豪雪地帯ならではの美しい雪景色が広がります。
四季がはっきりしているので、毎月違った景色や空気を楽しむことができ、1年を通して飽きることがありません。

1.	豊かな自然の中で四季の移り変わりを感じられる暮らし

2. 充実した新規就農支援

町の特産品である「南郷トマト」では、新規就農者への支援が非常に手厚く、農業に挑戦しやすい環境が整っています。

パイプハウスなどの初期費用では、県の補助金を活用し最大で7割の助成が受けられます。新規就農者の場合、さらに自己負担分の3割を町が5年間分割で助成します。
※助成には条件があります。詳細についてはお問い合わせください。

2.	充実した新規就農支援

3. お米、南郷トマト、お酒...美味しいものがたくさん!

雪による豊富な水と昼夜の気温差が大きいことにより、只見町のお米は非常に美味しいと評判です。
お米のほかにも、南郷トマトや山菜、どぶろくや米焼酎など、自然の中で育まれた新鮮で美味しいものがたくさん揃っています。

3.	お米、南郷トマト、お酒...美味しいものがたくさん!

動画で見る魅力

ガイドブック

只見町移住定住ガイドブック

只見町の暮らしや移住定住支援に関する情報を紹介しています

只見町移住定住ガイドブック

只見町子育て支援BOOK

子育て支援に特化した1冊です

只見町子育て支援BOOK

只見町冬の暮らしガイドブック

豪雪地帯只見町の冬の暮らしのポイントをまとめた1冊です

只見町冬の暮らしガイドブック

暮らしのデータ

人口3,828人
※令和6年1月1日「住民基本台帳人口」
地勢

福島県西南端、新潟県との県境に位置。

町の面積は747.54キロ平方メートルで東京23区の1.2倍の広大な面積を有し、9割が山林に占められブナ、ミズナラ、トチノキなどの広葉樹林帯となっています。

気候

日本海側気候で年間降水量が多く、平均積雪深は2~3mに及び特別豪雪地帯に指定されています。

2024年の最高気温の月平均値31.4℃(8月)、最低気温の月平均値-3.1℃(2月)

特産品南郷トマト、米、味付けマトン、どぶろく、米焼酎、山菜など
観光名所田子倉ダム、恵みの森、癒しの森、三石神社、深沢温泉、河井継之助記念館、ただみブナと川のミュージアム、ただみモノとくらしのミュージアム
アクセス

■車

東京から:約4時間

仙台から:約3.5時間

新潟から:約2.5時間


■JR只見線

東京から:約3.5時間


■東部・会津鉄道

東京から:約4時間

交通機関

■鉄道(JR只見線)

■公共交通機関(定期路線バス・自然首都只見号)

教育環境

■保育所3、小学校3、中学校1、高校1

■町内の小中学校すべてがユネスコスクール(平和や国際的な連携などユネスコの理想を実現する学校)に認定。

■保育料無料

■小中学校の児童生徒の給食費無料

■只見高校生を対象とした公営塾あり(受講料無料)

病院■診療所1、歯科2
自慢ポイント自然と人々の共生を目指すモデル地域として「ユネスコエコパーク」に東北で初めて認定されており、大自然の中での暮らしを満喫することができます!

移住支援制度

【只見町】新規参入農業者育成事業

対象者:①65歳未満で同居親族(夫婦等)のいる方

    ②10年以上の就農を確約できる方

◆研修費助成 月額150,000円/人

◆施設整備助成 県補助と併せて事業費の7割を助成します。

 ※新規就農者は残り3割を5年分割で町が助成します。

◆小作料助成 農地の借地代を5年間助成します。






【只見町】U・Iターン等促進助成金

【只見町】空き家改修事業

【只見町】住宅取得支援事業補助金

もっと見る

移住相談窓口

只見町役場 交流推進課
電話:0241-82-5220
ファックス:0241-82-2117
只見町交流推進課へメールを送信

タグ

ページトップへ