福島を知る
福島ってこんなところ
会津エリア
中通りエリア
浜通りエリア
市町村サーチ
相談・体験
移住までのステップ
移住相談窓口
移住イベント
お試し体験住宅
支援制度
移住支援制度サーチ
しごと
しごとトップ
企業に就職したい
起業したい
農業をやりたい
保育・福祉・医療の仕事をしたい
公務員になりたい
地域おこし協力隊になりたい
副業したい
テレワークしたい
住まい
住まいトップ
空き家バンク
県・市町村公営住宅
住まいコンシェルジュ
暮らし
暮らしトップ
移住者インタビュー
子育て
医療・福祉
交通情報
移住後のサポート

会津美里町

会津美里町

四季折々の彩りを肌で感じることができる 自然豊かな古い歴史を持つ田舎町

会津美里町(あいづみさとまち)は旧会津高田町、会津本郷町、新鶴村の3町村が合併した町です。

それぞれの地域に特色や雰囲気があり、雄大な自然、特徴的な産品、伝統文化など会津地域の大きな魅力を感じることができます。


また、福島県西部を占める会津地域の、ほぼ中央に位置していることから、四季が際立つ気候と歴史深い会津の伝統文化に彩られた土地になります。

会津若松市と奥会津との間にあることから、地方都市の便利さも雄大な自然も享受できることが特徴です。

ここでなら、ほどよく快適で開放的な暮らしがかなうはずです。


農業を始めたい方、起業したい方、空き家を活用して田舎暮らしをしたい方など、「移住定住支援コーディネーター」が丁寧に対応します。

住まい情報を空き家・空き地バンクサイトに多数掲載していますので、ぜひご覧ください。

会津美里町

移住のおすすめポイント

神社・仏閣の歴史を感じる町

「会津」の地名発祥にも関わるという伊佐須美神社や東北では珍しい三重塔を擁する法用寺、野口英世の母が月参りした場所と知られている中田観音、崖に建つ左下り観音など由緒ある神社仏閣がたくさんあります。
人々の暮らしに溶け込んでいる歴史や文化に触れながら生活ができます。

神社・仏閣の歴史を感じる町

ものづくりの町

東北最古窯といわれる町を代表する伝統工芸品「会津本郷焼」。
400年以上にわたって受け継がれており、今も複数の窯元がその歴史を伝えています。
毎年8月第一日曜日に開催される「本郷せと市」ではたくさんの観光客が訪れています!

ものづくりの町

食に恵まれた土地!

美里ホルモンや桜肉など有名なものから知る人ぞ知る隠れグルメまで多彩な美味しさが楽しめます!
日本酒やワインなどのお酒も各分野で高い評価を受けており、その美味しさの基になっているのが町の米やフルーツです。
高田梅、身不知柿、ぶどうの特産品も有名です。町の味覚を味わいましょう!

食に恵まれた土地!

動画で見る魅力

空から見た会津美里町の景色をご覧ください。 町の雰囲気や雄大な自然を感じていただければと思います。 他2本のPR動画がありますのでyoutubeの動画概要覧をご覧ください。

ガイドブック

会津美里町移住定住ガイドブック

会津美里町がどういうところか、暮らしに必要な情報や支援制度、先輩移住者のインタビューが掲載されています。

会津美里町移住定住ガイドブック

ネウボラガイド

結婚から妊娠~子育までの情報や支援を掲載しています。

ネウボラガイド

赤沢地区の教科書

会津美里町内の赤沢地区のルールや集落の行事などが掲載されています。

赤沢地区の教科書

冬の会津過ごし方ガイド

降雪量の多い会津地域で冬を過ごすのに役立つ生活の知恵や必要となる道具等についてまとめたガイドブックです。
会津地方振興局で作成掲載しています。
会津地方振興局HP(https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01240a/syuurakunokyoukasyo.html)

冬の会津過ごし方ガイド

暮らしのデータ


人口18,526人
※令和6年1月1日「住民基本台帳人口」
地勢会津地方の南西部に位置。
北部・東部は盆地の平野部が広がり、南部・西部は博士山や明神ヶ岳からなる山間地となっている。
中央を宮川(鶴沼川)が南西から北東に流れている。
気候内陸型特有の複雑な気候を示し、冬期は日本海式の気候のため好天が少なく積雪量も多い。
夏期は蒸し暑く、春秋には日中と夜間の気温差が大きい盆地特有の気象条件にある。
夏季の平均最高気温30.4度、冬季の平均最低気温マイナス3.8度、年平均気温11.4度、年平均降水量1134ミリメートル、平均降雪量58センチメートル、積雪期間は60日にわたる。
特産品会津本郷焼、会津人参、身不知柿、 高田梅 、ぶどう、ワイン、馬刺し 、日本酒
観光名所伊佐須美神社、中田観音、法用寺、左下り観音、龍興寺、向羽黒山城跡
アクセス■東京から
鉄道:JR東北新幹線ーJR磐越西線ーJR只見線 約4時間
車:東北自動車道ー磐越自動車道 約4時間

■仙台から
鉄道:JR東北新幹線ーJR磐越西線ーJR只見線 約2時間
車:東北自動車道ー磐越自動車道 約2時間30分

■新潟から
鉄道:JR磐越西線ーJR只見線 約2時間30分
車:磐越自動車道 約1時間10分
交通機関JR:只見線
バス:会津バス
教育環境保育施設(認定こども園4、子育て支援センター1)
小学校4、中学校3、高校1
子ども医療費助成制度あり、保育料の減額あり。
病院病院や内科系の診療所が複数あり。
※救急の場合:救急受け入れ先(会津若松市)まで20分ほど
歯科医院5カ所。
自慢ポイント歴史や文化を感じることが出来る町です!
合併前の3町村の特色があり、地域ごとに雰囲気や特色を感じることができます。

移住支援制度

【会津美里町】あいづみさと地方就職学生支援金交付事業

東京圏(埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県)内の大学を卒業して、町に移住する見込みの方へ、就職活動に要した交通費を支給します。

【会津美里町】空き家改修補助

住まいるバンク(空き家バンク)に登録されている空き家を改修する方へ改修費用に一部を補助します。

【会津美里町】Wi-Fiサービス

ネット環境は町全体に光回線が敷かれており、利用希望者は月額550円~1980円で利用することができます。

【会津美里町】出産・子育て応援給付金

妊娠届出や出生届出をされた妊産婦さんに対し、応援給付金を支給します。

【会津美里町】妊産婦健康診査

妊婦健診15回と産後2週間健診及び産後1か月検診、新生児聴覚検査を無料で受けることができます。

もっと見る

移住関連イベント

【中止】【会津美里町】移住者・移住希望者交流会及び移住相談会

2025年2月8日(土)

【中止】【会津美里町】移住者・移住希望者交流会及び移住相談会
もっと見る

移住相談窓口

政策財政課 移住定住促進係
電話:0242-55-1171
ファックス:0242-55-1139


移住定住支援コーディネーター(移住定住、空き家・空き家バンク相談窓口)
所在地:会津美里町永井野字下町1942番地
名称:一般社団法人TORCH(トーチ)
代表理事:長谷川 祥子
電話:0242-93-6085


オンライン相談も随時受け付けておりますので気になることは何でもご相談ください。 

オンライン相談の予約はこちらから

ご相談問合わせはこちらからご連絡ください。


移住者インタビュー

転勤生活に疑問を覚え、定住して農業を志す。

岩澤正之

岩澤正之

地域おこし協力隊を経て、果樹農家として独立。

橋本竜太郎

橋本竜太郎

震災を機に福島県移住。古民家でパン店を開業。

岩波聡子

岩波聡子

タグ

ページトップへ