福島を知る
福島ってこんなところ
会津エリア
中通りエリア
浜通りエリア
市町村サーチ
相談・体験
移住までのステップ
移住相談窓口
移住イベント
お試し体験住宅
支援制度
移住支援制度サーチ
しごと
しごとトップ
企業に就職したい
起業したい
農業をやりたい
保育・福祉・医療の仕事をしたい
公務員になりたい
地域おこし協力隊になりたい
副業したい
テレワークしたい
住まい
住まいトップ
空き家バンク
県・市町村公営住宅
住まいコンシェルジュ
暮らし
暮らしトップ
移住者インタビュー
子育て
医療・福祉
交通情報
移住後のサポート

【福島県】来て ふくしま 住宅取得支援事業

福島県は、人口減少対策と地域創生の実現を図るため、移住・定住の促進、地域の活性化及び良質な住宅ストック形成の観点から、県外から県内に移住・定住するために住宅を取得する方へ、市町村と共同で補助を行います。(最大100万円)

1 事業のお知らせ

 福島県は、人口減少対策と地域創生の実現を図るため、移住・定住の促進、地域の活性化及び良質な住宅ストック形成の観点から、県外から県内に移住・定住するために住宅を取得する方へ、市町村と共同で補助を行います。


来て ふくしま 住宅取得支援事業

来て ふくしま 住宅取得支援事業について [PDFファイル/1.14MB] 

2 事業の対象市町村

以下の市町村の事業が補助の対象となります。

方部市町村名支援事業名担当課電話番号
県北二本松市来てにほんまつ住宅取得支援事業補助秘書政策課0243-24-7120
伊達市伊達市「来て だて」住宅取得支援事業補助金協働まちづくり課024-575-1177
桑折町桑折町若者定住促進事業補助金建設水道課都市整備係024-582-2124
国見町国見町住宅取得支援事業補助金企画調整課024-585-2160
川俣町川俣町住宅取得支援奨励金政策推進課024-566-2111
大玉村来て「おおたまむら」住宅取得支援事業補助金政策推進課0243-24-8136
県中須賀川市須賀川暮らし住宅取得事業補助金企画政策課0248-88-9131
田村市田村市転入子育て世帯住宅取得補助金企画調整課0247-61-7615
鏡石町来て「かがみいし」住宅取得支援事業補助金企画財政課0248-62-2117
天栄村天栄村新生活・住まいづくり応援助成金企画政策課0248-82-2333
石川町石川町子育て世帯・若者世帯住宅取得支援事業補助金都市建設課0247-26-9131
玉川村玉川村移住定住促進補助事業企画政策課0247-57-4628
平田村平田村定住促進住宅取得補助金企画商工課0247-55-3115
浅川町来て「あさかわ」住宅取得支援事業補助金企画商工課0247-36-2815
古殿町古殿町移住定住促進補助金地域整備課0247-53-4615
三春町三春町定住促進住宅取得奨励金建設課0247-62-2113
小野町来て おのまち住宅取得支援事業企画政策課0247-72-6939
県南白河市来て「しらかわ」住宅取得支援事業補助金企画政策課0248-22-1111
西郷村西郷村住宅取得費補助金事業 企画政策課0248-25-2943
矢吹町来て「やぶき」空き家取得支援事業商工観光課0248-42-2119
棚倉町棚倉町定住促進空き家取得補助金地域創生課0247-33-2112
矢祭町

矢祭町子育て世帯定住支援事業助成金
矢祭町行政分譲地建築助成金

事業課0247-46-4577
塙町塙町住宅取得支援事業補助金まち整備課0247-43-2117
鮫川村鮫川村移住定住促進補助金村づくり推進室0247-57-6332

会津
若松

会津若松市会津若松市住宅取得支援事業補助金地域づくり課0242-39-1202
会津坂下町会津坂下町住宅取得支援事業政策財務課0242-84-1504
湯川村湯川村若者定住促進事業補助金産業建設課商工観光係0241-27-8831
柳津町柳津町定住促進対策新築住宅補助金みらい創生課0241-42-2447
三島町三島町空き家・住宅改修費等補助金地域政策課0241-48-5533
金山町金山町住宅取得支援事業補助金企画課0241-54-5203
昭和村昭和村移住者住宅取得支援事業補助金産業建設課観光交流係0241-57-2124
会津美里町会津美里町住宅取得支援事業補助金政策財政課移住定住促進係0242-55-1171
喜多方喜多方市喜多方市移住者住宅取得支援事業補助金地域振興課0241-24-5306
北塩原村北塩原村移住促進住宅取得支援事業補助金総務企画課企画室0241-23-3112
西会津町来て「にしあいづ」住宅取得支援事業補助金商工観光課0241-45-2213
磐梯町住んで「ばんだい」住宅取得支援事業補助金行政経営課0242-74-1211
猪苗代町猪苗代町定住促進事業補助金商工観光課0242-62-2117
南会津下郷町下郷町住宅取得費等補助金総合政策課0241-69-1144
只見町只見町住宅取得費等補助金交流推進課0241-82-5220
南会津町南会津町定住促進すまいる補助金総合政策課0241-62-6210
相双相馬市相馬市住宅取得支援事業補助金企画政策課0244-37-2132
南相馬市南相馬市住宅購入等世帯定住促進事業奨励金

建築住宅課

(空き家と住まいの相談窓口 ミライエ)

0244-26-6383
楢葉町楢葉町子育て世帯等住宅取得奨励金こども課0240-23-5515
富岡町

富岡町定住化促進対策住宅助成事業

都市整備課0240-22-9008
川内村「来て かわうち」住宅取得等支援事業総務課企画政策係0240-38-2111
大熊町来て「おおくま」住宅取得支援事業補助金生活支援課0240-23-7444
双葉町来て「ふたば」住宅取得支援事業補助金復興推進課0240-33-0127
浪江町浪江町移住者住宅取得事業補助金企画財政課0240-23-5764
葛尾村「来て かつらお」住宅取得支援事業補助金復興推進室0240-23-5200
新地町来て「しんち」住宅取得支援事業補助金都市計画課0244-62-2113
飯舘村飯舘村移住定住支援事業補助金村づくり推進課0244-42-1622
いわきいわき市“フラシティいわきへ”まちなか定住促進事業都市計画課0246-22-7511


3 補助対象者について

  • 自ら居住するために補助対象住宅を取得される方。
  • 県外から県内に移住し住民票を異動される方、または市町村の補助事業等において、県外から県内に住所を移した者として認められる方。
  • 補助対象住宅に移住後、3年以上定住する方。

 ※これらの要件の他、移住先の市町村が定める要件に合致し、市町村事業の補助対象者となる必要がありますので、まずは各市町村へお問い合わせください。

4 補助対象住宅について 

  • 建築基準法等の関係法令に適合しているもの。
  • 住宅の延べ面積が誘導居住面積水準以上であるもの。
  • 昭和56年5月以前の旧耐震基準で建築された戸建住宅を取得する場合、「福島県木造住宅等耐震化支援事業」等による耐震診断を事業完了日までに実施するもの。

5 補助対象経費について

県外から福島県内に移住するための住宅取得(新築・購入(中古含む))に要した経費。
 (ただし、下記経費は対象外とします。)


  • 土地取得費
  • 外構工事等に要する経費
  • 併用住宅における住宅部分以外に係る経費
  • 国または地方公共団体が行う他の補助金等を活用する場合の当該対象経費

6 補助金額について

【住宅取得に要する経費の2分の1】、または、【下記(1),(2),(3)の合計(市町村による補助金と県の補助金の合算額)】のいずれか低い額となります。

 移住先(補助事業等の申請先)の市町村から、市町村の補助金(1)と県の補助金(2)と(3)を合わせた額が、一括で補助されます。


移住される方への補助額

(1)市町村の補助額

(2)県の補助基本額

(3)県の加算額(地域活性化要件加算額)


 

市町村の事業によって異なります。

 

(1)と同額。
最大70万円

市町村の補助事業において以下の要件が定められており、かつ、県外からの移住者がこの要件を満たしている場合に、1要件につき10万円を加算します。
(ただし、加算額の合計額は補助基本額以内とし、30万円を上限とします。)

  • 県外移住者の年齢や世帯構成に関する要件
  • 就業や雇用の促進に係る施策との連携に関する要件
  • 地産地消の推進及び地場産業の活性化に関する要件
  • 脱炭素化や省エネルギー化に関する要件

7 その他

  • 事業の申請をご検討される方は、まず「2.事業の対象市町村」に記載の市町村担当課へお問い合わせください。
  • 県補助金の交付は県外からの移住者に限ります。また予算には限りがありますので、お早めにご相談願います。

8 本事業に関する要綱等

9 お問い合わせ先

建築指導課 民間建築担当

〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16  TEL:024-521-7528 

ページトップへ