福島を知る
福島ってこんなところ
会津エリア
中通りエリア
浜通りエリア
市町村サーチ
相談・体験
移住までのステップ
移住相談窓口
移住イベント
お試し体験住宅
支援制度
移住支援制度サーチ
しごと
しごとトップ
企業に就職したい
起業したい
農業をやりたい
保育・福祉・医療の仕事をしたい
公務員になりたい
地域おこし協力隊になりたい
副業したい
テレワークしたい
住まい
住まいトップ
空き家バンク
県・市町村公営住宅
住まいコンシェルジュ
暮らし
暮らしトップ
移住者インタビュー
子育て
医療・福祉
交通情報
移住後のサポート

湯川村

湯川村

米と文化の里

湯川村は人口約3,000人の4km四方に囲まれた小さな村。

勝常寺を初めとした歴史的遺産と、美しい田園に恵まれ「米と文化の里」とも呼ばれています。子育てや、新規就農への支援も充実しています。

湯川村

移住のおすすめポイント

美しい田園風景に囲まれた「会津のへそ」

湯川村の面積は16.37㎢と4km四方で囲まれた県内で一番面積が小さい自治体です。
「会津のへそ」とも言われるように会津盆地の中心に位置しており、交通の利便性に優れた土地柄です。
北は喜多方市、南は会津若松市に挟まれており、観光に訪れた方は、気づかないうちに通り過ぎているかも!?
美しい田園風景に囲まれた小さな村で、ゆったりのんびり暮らしてみてはいかがでしょうか?

美しい田園風景に囲まれた「会津のへそ」

充実した子育て支援

湯川村では小規模自治体だからこそできる、少人数教育によるきめ細かな教育を実施しています。
湯川村の子育て支援策としては、出産祝い金をはじめ、2024年より新たに「保育料の無償化」、「学校給食費の無料化」を実施し、子育て支援に力を入れており、妊娠から出産、そして高校卒業までの充実したサポートに取り組んでいます。

充実した子育て支援

粘り・艶・食味に優れた「会津湯川米」

湯川村は、お米作りが盛んであり、田んぼ一反(1,000㎡)あたりの収穫量は県内トップクラスを誇っています。
湯川米は、程よい粘りと粒感があり、甘味に優れており、上質で高級感のあるお米という特徴があり、村のふるさと納税の返礼品にもなっています。

粘り・艶・食味に優れた「会津湯川米」

動画で見る魅力

美しい田園風景とともに、湯川村の魅力ある文化をご覧ください。

ガイドブック

湯川村ガイドブック

4km四方の小さな村にぎゅっと詰まった大きな魅力をお届けするガイドブック

湯川村ガイドブック

湯川村リーフレット

湯川村の基本的な情報をまとめたリーフレット

湯川村リーフレット

暮らしのデータ

人口3,050人
※令和6年1月1日「住民基本台帳人口」
地勢会津地方の中心部に位置。
県内唯一の山がない平坦な地形。
気候盆地ならではの内陸性気候で夏と冬の寒暖差が大きく四季が明確。
2024年の気温:最高月平均33.8℃(8月)、最低月平均-2.0℃(1月)、最大積雪65cm(1月)
特産品お米、地酒、グリーンアスパラガス、
観光名所道の駅あいづ 湯川・会津坂下、湯川たから館、湯川村交流施設「角屋」
アクセス東京から:鉄道で約3時間、車で約4時間
仙台から:鉄道で約2時間30分、車で約2時間
交通機関JR:磐越西線
バス:会津バス
教育環境保育園:1 幼稚園:1 小学校:2 中学校:1
子ども医療費助成医制度あり。
令和6年度より、保育料の無償化、学校給食費の無料化スタート!
年少人口(0~14歳)割合が県内でTOP5!
病院なし
自慢ポイント平地であるため、自然災害が少ない自治体です!

移住相談窓口

産業建設課商工観光係
電話:0241-27-8831
ファックス:0241-27-3761
湯川村産業建設課商工観光係へメールを送信

移住者インタビュー

自然の移ろいや人との繋がりを感じる温かい村

タグ

ページトップへ