福島を知る
福島ってこんなところ
会津エリア
中通りエリア
浜通りエリア
市町村サーチ
相談・体験
移住までのステップ
移住相談窓口
移住イベント
お試し体験住宅
支援制度
移住支援制度サーチ
しごと
しごとトップ
企業に就職したい
起業したい
農業をやりたい
保育・福祉・医療の仕事をしたい
公務員になりたい
地域おこし協力隊になりたい
副業したい
テレワークしたい
住まい
住まいトップ
空き家バンク
県・市町村公営住宅
住まいコンシェルジュ
暮らし
暮らしトップ
移住者インタビュー
子育て
医療・福祉
交通情報
移住後のサポート

須賀川市

須賀川市

「共につくる 住み続けたいまち すかがわ」

須賀川市は、特撮文化をはじめ「すかがわの宝」を生かした様々な事業に取り組んでいます。市内の若者たちが中心となって運営する「Rojima(ロジマ)」では、月に1回道沿いに様々な店が出店し、まちに新たな賑わいを生み出しています。

また、平成31年1月にオープンした市民交流センターtetteは、開放的な空間の中、子ども遊び場や子育て支援センターなどが充実し、多くの市民の皆さんのふれあいの場として親しまれています。魅力あふれる須賀川市に移住してみませんか。

移住に興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

須賀川市

移住のおすすめポイント

「須賀川市民交流センター tette」

須賀川市の「須賀川市民交流センター tette」は、市の中心部にあり、日々多くの市民が訪れる人気のスポットです。
ネット遊具や砂場、乳幼児スペースがある「わいわいパーク」が子どもたちに大人気。
館内には、須賀川市出身で、「特撮の神様」と呼ばれる、円谷英二監督を顕彰するミュージアムもあります。

「須賀川市民交流センター tette」

「翠ヶ丘公園」

翠ヶ丘公園にはふかふかとした芝生にそびえ立つ巨大遊具があり、青空の下、のびのびと遊ぶことができます。
また、ほっと一息つけるカフェや温浴施設が公園内にあり、親子連れだけでなく幅広い年代に楽しんでもらえるスポットです。

「翠ヶ丘公園」

「すかがわ観光物産館flatto」

市内・福島県内の"いいもの"や"美味しいもの"はもちろん、全国各地のウルトラマングッズを豊富に取り揃えております!
須賀川の街歩きの際には、ぜひ"フラっと"お立ち寄りください。

「すかがわ観光物産館flatto」

動画で見る魅力

宇都宮市の大学に勤めながら須賀川市に移住した関本さん。移住の経緯、移住後の働き方などを交え、須賀川市で暮らす魅力を語ってもらいました。 ほか2本の動画も含め、市公式チャンネルで公開中です! https://www.youtube.com/@citysukagawa/videos

暮らしのデータ

人口73,828人
※令和6年1月1日「住民基本台帳人口」
地勢福島県の中央よりやや南に位置。
東西に広がりのある形状をなしており、東は阿武隈山地、西は奥羽山系の山々が連なり、その間の中央部に平坦地が広がる地形となっています。
気候総体的に一年を通じて比較的温和で関東地方に近いです。
特産品岩瀬きゅうり、米(「ぼたん姫」)、なし、りんご、もも、トマト、ナス、秋冬ニラ(甘ニラ)、いちご、ソバ、かっぱ麺、ユキヤナギ、西洋ウメモドキ。
特に「岩瀬きゅうり」ブランドで有名な夏秋きゅうりは、市を代表する特産品となっています。
観光名所国指定名勝「須賀川の牡丹園」、和文化の振興と継承及び地域交流を推進する「風流のはじめ館」、「特撮の神様」と称される円谷英二監督の偉業を顕彰する「円谷英二ミュージアム」、特撮に関する資料の収集、保存、調査研究等により特撮文化を顕彰、推進する「須賀川特撮アーカイブセンター」など。
また、約1万発の花火が夜空を彩る「釈迦堂川花火大会」、430余年前の戦国の世の悲運を偲ぶ伝統行事「松明あかし」など、個性的な観光資源を有します。
アクセス東京から 東北新幹線等で約100分
     自動車で約150分
仙台から 東北新幹線等で約60分
     自動車で約70分
交通機関福島空港
JR東北本線、水郡線
須賀川インターチェンジ
路線バス、循環バス、乗合タクシー、AIオンデマンド交通「ちょこすか」
教育環境(R7.1.1現在)
小学校 15
中学校  9
義務教育学校 1
高校 3
特別支援学校 1
認可保育施設27(公立保2,私立保4,公立こ5,私立こ9,小規模7)
幼稚園2(公立1,私立1,)
子ども医療費助成制度有り
病院病院、41医科診療所
自慢ポイント市民交流センターtetteは、市民交流や子育て支援、市民活動団体等の支援機能、図書館や生涯学習機能を併せ持つ、子育て世代に人気の複合型施設です。

移住相談窓口

企画政策部企画政策課
電話:0248-88-9131 ファックス:0248-75-2978
須賀川市企画政策部企画政策課へメールを送信

移住者インタビュー

転職なき旦那ターン!地域活動に参加して広がる移住生活

高橋夏子

高橋夏子
ページトップへ