福島を知る
福島ってこんなところ
会津エリア
中通りエリア
浜通りエリア
市町村サーチ
相談・体験
移住までのステップ
移住相談窓口
移住イベント
お試し体験住宅
支援制度
移住支援制度サーチ
しごと
しごとトップ
企業に就職したい
起業したい
農業をやりたい
保育・福祉・医療の仕事をしたい
公務員になりたい
地域おこし協力隊になりたい
副業したい
テレワークしたい
住まい
住まいトップ
空き家バンク
県・市町村公営住宅
住まいコンシェルジュ
暮らし
暮らしトップ
移住者インタビュー
子育て
医療・福祉
交通情報
移住後のサポート

大熊町

大熊町

このまちの、みらいと

大熊町は、福島県の沿岸部に位置し、東は太平洋、西は阿武隈高原に接しています。夏は太平洋からの海風で涼しく、冬は阿武隈高原で西からの雲が遮られ雪があまり降らない町です。

果物の栽培が盛んで”フルーツの香り漂うロマンの里”というキャッチフレーズがぴったりの町でしたが、2011年3月に発生した東日本大震災及び原子力災害により、全町避難を経験しました。しかし、2019年には1一部避難指示が解除され、2022年には町の中心地区の避難指示も解除されるなど、今まさに、大きな転換期を迎えています。これからの未来へ向けて歩みを進めていく第一歩として、ゼロカーボン宣言をし、環境にやさしいまちづくりに取り組むことにしました。災害を経験した町だからこその真剣な取り組みです。

これから更に賑わいのある、新たな大熊町の未来をつくるためには、町民や移住する方など多くの方の「知恵と力」が必要不可欠です。そのための様々な取り組みが始まっています。一歩一歩前進していく大熊町で、ともに新しい生活を始めてみませんか。

大熊町

移住のおすすめポイント

大熊町交流ゾーン

町内大川原地区の町交流ゾーンでは、交流施設linkる大熊、宿泊温浴施設ほっと大熊、商業施設おおくまーとがオープンしています。お気軽にご利用ください。

大熊町交流ゾーン

暮らしのデータ

人口9,955人
※令和6年1月1日「住民基本台帳人口」
地勢浜通り地方の中心部に位置。東は太平洋、西は阿武隈高原に挟まれた平野。
気候夏は太平洋からの海風で涼しく、冬は比較的温暖な気候で、阿武隈高原により雲が遮られ雪があまり降らない。
特産品いちご、日本酒「帰忘郷」 
観光名所坂下ダム
アクセス東京から:鉄道、車で約3時間
仙台から:鉄道、車で約1時間30分
交通機関JR常磐線
教育環境認定こども園1、義務教育学校1
病院診療所1
自慢ポイント未来に向けた新しい町づくりへ挑戦中!

移住相談窓口

大熊町移住定住支援センター
電話:0240-23-7103
ファックス:0240-23-7846
大熊町移住定住支援センターにメールを送信


大熊町役場 生活支援課 移住定住支援係
電話:0240-23-7456
ファックス:0240-23-7846
大熊町生活支援課にメールを送信

タグ

特徴

支援制度

このページを見ている人は、こんなページも見ています

ページトップへ