福島を知る
福島ってこんなところ
会津エリア
中通りエリア
浜通りエリア
市町村サーチ
相談・体験
移住までのステップ
移住相談窓口
移住イベント
お試し体験住宅
支援制度
移住支援制度サーチ
しごと
しごとトップ
企業に就職したい
起業したい
農業をやりたい
保育・福祉・医療の仕事をしたい
公務員になりたい
地域おこし協力隊になりたい
副業したい
テレワークしたい
住まい
住まいトップ
空き家バンク
県・市町村公営住宅
住まいコンシェルジュ
暮らし
暮らしトップ
移住者インタビュー
子育て
医療・福祉
交通情報
移住後のサポート

西会津町

西会津町

日本の田舎、西会津町。

西会津町の移住相談窓口『西会津のある暮らし相談室』では、移住を検討されている方がこの町でどんなライフスタイルを実現したいのか一人ひとり丁寧にヒアリングを行いながら、住まいや仕事の紹介、地域住民とのマッチングなど様々なサポートを行っています。

また、西会津町には新しい/自分らしい暮らしを求めて移住してきた先輩移住者や、そんな移住者の取り組みを後押しする地域の応援団もたくさんいます。


お試し移住体験施設や交通費への補助、教育留学事業、オーダーメード型移住体験プログラムの提供など、気軽に町を訪れることができる制度もご用意しています。

まずは一度、西会津町に足を運んでいただき、町の雰囲気を感じて下さい。


西会津町

移住のおすすめポイント

移住を機に起業や就農にチャレンジしたい方、クリエイティブな活動やアートに興味のある方におすすめ!

移住を機に、空き店舗で事業を始める方や、起業・就農する方が近年多くなっています。また、廃校となった木造校舎を活用した文化交流施設「西会津国際芸術村」には、国内外からアーティストやデザイナーなど様々なジャンルのクリエイターが訪れ自然、文化などの地域資源を活かして新たな価値を創造するアイディアやプロジェクトが生まれるなど、クリエイティブな活動にチャレンジしやすい環境です。

移住を機に起業や就農にチャレンジしたい方、クリエイティブな活動やアートに興味のある方におすすめ!

地域住民や先輩移住者など人とのつながりを大事にしたい方におすすめ!

地域住民と距離が近いことが地方移住の大きな魅力の一つです。西会津町では「移住コーディネーター」や「にしあいづ暮らしサポーター」が移住前後のサポートを行うほか、定期的に移住者交流会を開催するなど移住後のコミュニティづくりのお手伝いもしています。
また、県内トップクラスの受入数を誇る「地域おこし協力隊」をはじめ、数多くの心強い先輩移住者もサポートしてくれます。

地域住民や先輩移住者など人とのつながりを大事にしたい方におすすめ!

自然豊かな地域でのんびり暮らしたい方、のびのびとした環境で子育てしたい方におすすめ!

西会津町は広大な面積(東京23区の約半分!)の約84%を森林が占める自然豊かな環境です。霊峰・飯豊連峰や阿賀川をはじめ圧倒的な大自然に囲まれ、四季の移ろいを五感で感じながら生活できます。また、県内では珍しい小中学生向けの短期の「教育留学」の受入れも行っていますので、家族みんなで田舎でのんびり、のびのびした生活が体験できます。ぜひ一度、西会津に足を運んでみませんか?

自然豊かな地域でのんびり暮らしたい方、のびのびとした環境で子育てしたい方におすすめ!

動画で見る魅力

町の暮らしや人々の日常をありのままの姿を切り取った約200本以上の15~30秒のショート動画の中から、厳選した動画を繋ぎ合わせて約8分にまとめました。主に秋冬の風景がメインの動画ですが、公式Youtubeには春夏も含めて全ての動画がご覧いただけます。

ガイドブック

西会津町移住サポートブック

移住関連の支援制度について詳細に紹介しているガイドブックです。

西会津町移住サポートブック

西会津町移住パンフレット

移住関連の支援制度や町の概要について紹介しているパンフレットです

西会津町移住パンフレット

令和6年度版移住支援制度一覧

令和6年度の移住支援制度の一覧です。制度の詳細は「西会津移住サポートブック」をご覧ください。

令和6年度版移住支援制度一覧

LIFE WITH NISHIAIZU

西会津町をもっと知ってもらうためのFREE PAPER。移住者のインタビュー記事などを掲載しています。

LIFE WITH NISHIAIZU

「日本の田舎、西会津町。」ブランドブック

町の地勢や歴史文化、地場産品など、「日本の田舎、西会津町。」の魅力がたっぷりつまった至極の1冊。

「日本の田舎、西会津町。」ブランドブック

暮らしのデータ

人口5,560人
※令和6年1月1日「住民基本台帳人口」
地勢福島県の北西部、新潟県との県境に位置し「会津の西の玄関口」とも言われる。
北に霊峰・飯豊山を望み、中央を雄大な阿賀川が流れる。町の約84%が森林。
気候日本海側気候に属し、平均気温は11℃前後。夏は高温多湿も朝晩は涼しく、高温期間は比較的短い。
冬は1~2mの積雪がある「特別豪雪地帯」に指定されている。
特産品食べ物:お米(主力品種はコシヒカリ)、ミネラル栽培野菜、シイタケ、キクラゲ、地酒、焼き麩、馬刺し、味噌ラーメン、十割蕎麦 など
工芸品:会津張り子(赤べこ、起き上がり小法師)、桐下駄 など
観光名所大山祇神社、鳥追観音如法寺、道の駅にしあいづ、さゆり公園 など
アクセス【東京から】鉄道(東北新幹線-JR)で約4時間、車(東北道-磐越道)で約4時間
【仙台から】鉄道(東北新幹線-JR)で約3時間、車(東北道-磐越道)で約2時間
【新潟から】鉄道(JR)で約2時間、車(磐越道)で約1時間
【大阪から】鉄道(東海道新幹線-東北新幹線-JR)で約6時間30分、航空機(伊丹-新潟-JR)で約5時間30分
交通機関JR:磐越西線(野沢駅、上野尻駅、徳沢駅、尾登駅)
バス:会津バス、オンデマンドバス、高速バス(会津若松方面、新潟方面)
道路:磐越自動車道・西会津IC、国道49号線
教育環境認定こども園:1施設、小学校:1校、中学校:1校、高校:1校
宝島社・田舎暮らしの本『住みたい田舎ベストランキング2025(人口5千人以上1万人未満の町)』子育て世代部門・第4位
小中学校では「教育留学」受入れ可(実施時期限定)
病院診療所2、歯科診療所1
※車で30分圏内(近隣市町村)に複数の総合病院有り
自慢ポイント"日本一のお米""温かい人"が自慢の「日本の田舎、西会津町』。
町の中央を高速道路・国道・JRが走り、都市部からのアクセスも良好!ぜひ一度足を運んで下さい!

移住支援制度

【西会津町】にしあいづ移住支援金

西会津町では、町内への移住・定住の促進、中小企業等における人手不足の解消及び起業の創出を図ることを目的に、福島県と共同で、東京圏(埼玉県、千葉県、東京都および神奈川県)から本町に移住した方に移住支援金を支給します。

【西会津町】オーダーメード型移住体験プログラム

お試し移住住宅「Otame」などに滞在しながら、各種体験活動や仕事体験、先輩移住者との交流、町内見学・案内など、ご希望に応じてオーダーメード型の体験プログラムをご提案します。お気軽にご相談ください。


【お問合せ】

西会津町 企画情報課 西会津のある暮らし相談室

電 話 0241-45-4536

メール iju@town.nishiaizu.fukushima.jp

【西会津町】お試し移住レンタカー等利用補助金

西会津町に移住を検討されている方が実際に町を訪れ、町内のリサーチや体験活動等を行う際のレンタカー代などを支援します。

申請を希望される場合、必ず事前にご相談下さい。

【西会津町】空き家バンク事業

町の公式サイトで空き家を紹介しています。相談は無料ですのでお気軽にお問合せ下さい。


【お問合せ】

西会津町 企画情報課 西会津のある暮らし相談室

電 話 0241-45-4536

メール iju@town.nishiaizu.fukushima.jp

【西会津町】お試し移住住宅「Otame」

西会津町に移住を検討している方が町の暮らしを体験できる施設です。

各種体験プログラムを通じて地域の生活環境を知ることで、移住後の生活スタイルなどをイメージいただけます。


【お問合せ】

西会津町 企画情報課 西会津のある暮らし相談室

電 話 0241-45-4536

メール iju@town.nishiaizu.fukushima.jp

もっと見る

移住相談窓口

企画情報課 西会津のある暮らし相談室

住所:〒969-4406福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3308
電話:0241-45-4536
ファックス:0241-45-2213

email:iju@town.nishiaizu.fukushima.jp

西会津町移住総合サイト:移住ナビ

移住者インタビュー

空き家を活用し、ゲストハウス「暮らしの体験宿ひととき」や、私設公民館「いとなみ」を運営する佐々木さんご夫妻のインタビュー

佐々木雄介さん、祐子さん

佐々木雄介さん、祐子さん

移住後、菌床シイタケ栽培をしている群馬県出身の三留良司さんのインタビュー

三留良司さん

三留良司さん

西会津町出身のUターン者。舞台制作や俳優として活躍している星善之さんのインタビュー

星善之さん

星善之さん

タグ

ページトップへ