福島を知る
福島ってこんなところ
会津エリア
中通りエリア
浜通りエリア
市町村サーチ
相談・体験
移住までのステップ
移住相談窓口
移住イベント
お試し体験住宅
支援制度
移住支援制度サーチ
しごと
しごとトップ
企業に就職したい
起業したい
農業をやりたい
保育・福祉・医療の仕事をしたい
公務員になりたい
地域おこし協力隊になりたい
副業したい
テレワークしたい
住まい
住まいトップ
空き家バンク
県・市町村公営住宅
住まいコンシェルジュ
暮らし
暮らしトップ
移住者インタビュー
子育て
医療・福祉
交通情報
移住後のサポート

猪苗代町

猪苗代町

INAWA SLOW LIFE はじめませんか?

猪苗代町は、磐梯山や猪苗代湖を有する豊かな自然と美しい景観に恵まれた全国有数のリゾート地です。子育て支援が充実しており、さらに新規就農、就職先、空き家の紹介など、定住に係るサポートを手厚く行っております。また、猪苗代町に転入し住宅を取得すると、新築で最高180万円、中古で最高110万円、また、アパート居住で最高24万円の補助制度がございます。是非、自然の織りなす彩りの中で、定住してみてはいかがでしょうか。

猪苗代町

移住のおすすめポイント

四季折々の自然

観音寺川の桜から春が始まり、夏は磐梯山・安達太良山の登山や猪苗代湖の湖水浴、秋は中津川渓谷の紅葉狩りやトレッキング、冬はスキー・スノーボードなど1年を通して様々なアクティビティを楽しむことができます。

四季折々の自然

3つの活火山を抱える温泉地帯

猪苗代町は磐梯山・安達太良山・吾妻山の活火山を3つも抱える全国的にも珍しい町です。泉質の異なる源泉を数多く有し、沼尻鉱山跡から湧き出る源泉は単一口の自然湧出量では日本一級の湧出量(毎分13,400ℓ)を誇り、中ノ沢温泉と沼尻温泉に引湯されています。

3つの活火山を抱える温泉地帯

感動体験いなわしろ

魚のつかみ取りや農業体験、自然体験、工作体験など自然に触れて楽しい体験ができるスポットがたくさんあります。

感動体験いなわしろ

動画で見る魅力

猪苗代観光プロモーションPV

ガイドブック

移住定住パンフレット

自然と笑顔があふれるまち
猪苗代町

移住定住パンフレット

猪苗代花ごよみマップ

四季の花と自然をめぐる旅

猪苗代花ごよみマップ

暮らしのデータ

人口12,836人
※令和6年1月1日「住民基本台帳人口」
地勢福島県のほぼ中央に位置し、標高522.7Mの高さに位置している。
気候高冷地、豪雪地帯。2024年の気温:最高月平均25.0℃(8月)、最低月平均-0.4℃(1月)、最高積雪113㎝(2025年1月)。
特産品農産物、米、蕎麦
観光名所磐梯山、猪苗代湖、中ノ沢温泉、観音寺川の桜、中津川渓谷、達沢不動滝、小平潟天満宮、土津神社
アクセス東京から:鉄道で約2時間30分、車で約3時間30分
仙台から:鉄道で約1時間30分、車で約1時間50分
交通機関JR:磐越西線
バス:会津交通
教育環境認定こども園、事業所内保育施設(ミニテル)小学校、中学校、高等学校、支援学校
病院猪苗代町立猪苗代病院、浅見クリニック、小川医院、かねこ内科外科クリニック、マリアクリニック、矢吹医院、あしはら歯科医院、大竹歯科医院、おきなしま大人こども歯科クリニック、斎藤歯科医院、長谷川歯科医院駅前分院
自慢ポイント磐梯山と猪苗代湖に囲まれ、年間を通して様々なアクティビティが楽しめます。避暑地であるため、夏は涼しく、冬は雪が多くスキーやスノーボードなどウインタースポーツが楽しめます。

移住支援制度

【猪苗代町】猪苗代町移住支援金

猪苗代町では、町内への移住・定住促進のため、東京圏から「移住支援対象求人」に就職した方へ移住支援金を支給します。

【猪苗代町】猪苗代町定住促進事業補助金

猪苗代町では、定住を促進し、人口の増加と地域の活性化を図るため、町内に転入して住宅を取得し居住する方を対象に補助を行います。

【猪苗代町】猪苗代町民間賃貸住宅家賃補助金

猪苗代町では、若者の定住を促進し、人口の増加と地域の活性化を図るため、町内の民間賃貸住宅に入居した方を対象に家賃の補助を行います。

【猪苗代町】空き家改修等支援事業補助金

 猪苗代町では、町内空き家の利活用による移住・定住を促進するため、空き家の改修等を行う人に補助金を交付します。

【猪苗代町】結婚新生活支援事業

猪苗代町では、結婚に伴う新生活を支援するため、新婚世帯の住居費や引越費用の一部を補助します。なお、本事業は国の地域少子化対策重点推進交付金を活用して実施しております。

もっと見る

移住相談窓口

商工観光課
電話:0242-62-2117
ファックス:0242-62-5175

移住者インタビュー

これからのふくしまに必要な「人を育てる」「場をつくる」

遠藤孝行

遠藤孝行

タグ

ページトップへ