都会よりも全力でやりたい仕事に挑める環境を見つけられた

更新日:2023年12月12日

  • 県北
  • 嫁&旦那ターン
  • コミュニティ
  • 起業
  • 子育て
  • テレワーク
  • 副業・複業
  • スペシャル
  • しごと
  • 住まい
  • 支援制度
  • 移住相談

国見町のJR藤田駅前を中心にエリアデザインを行うまちづくり会社を起業し、地域循環型のライフスタイルで町を盛り上げる上神田健太さんにお話を伺いました。

上神田健太さんプロフィール
1986年岩手県生まれ。中学までを普代村で過ごして、盛岡市内の高校へ進学。栃木県内の大学で都市計画を専攻。卒業後は東京都庁で7年ほど勤務。2016年に奥さまの地元である国見町へ移住。2018年に設立した「株式会社家守舎桃ノ音(やもりしゃもものね)」の代表取締役を務める。2019年10月にオープンした「Co-Learning Space(コラーニングスペース)アカリ」を拠点に国見町を活性化するまちづくりを実践している。

今日は宜しくお願い致します。まず、はじめに自己紹介をお願いします。

上神田健太です。妻の地元である国見町に移住して、妻と2人の息子の4人で暮らしています。妻の実家の建設会社を継ぎ、社長として経営をしています。僕が設立したエリアデザイン会社「家守舎桃ノ音」では、JR藤田駅のそばにあった元縫製工場の建物を国見町から借りて、リノベーションした複合施設「Co-Learning Spaceアカリ」を民間事業として運営するほか、自社プロジェクトとして、環境にやさしい住まいが建ちならぶ国見エコタウン「森のスミカ」の開発を行っています。

奥さまの地元・国見町へ移住して継業と起業を両立

Q.国見町に移住したきっかけを教えてください

A. 大学で都市計画を学び、都庁に新卒で入庁しました。まちづくりに関わる部署を希望しましたが、希望の部署への配属は叶いませんでした。妻の実家は国見町で建設会社を営んでいるので、そこで働く方が直接まちづくりをする仕事に近づけるのではと思ったのがきっかけです。僕の方から家業を継ぎたいと相談して2016年に移住しました。

Q. 移住してから何か気持ちの変化はありますか

A. 移住の準備をしていた頃に妻の妊娠がわかり、妻としても地元に戻って安心して出産と子育てができたと思います。僕も中学までは岩手県の普代村という小さな村で暮らしていたので、都会ではなく国見町でのびのびと育てられてよかったと感じています。

「お嫁さんの地元で家業を継ぐのは大変でしょう?」とよく聞かれるのですが、建設やまちづくりに関われるので充実しています。妻も同じ建設会社で働いているので、会社のそばにある妻の実家で昼食を囲むこともあります。仕事をしながらでも家族とコミュニケーションをとる時間が増えたと感じています。

魅力あるライフスタイルを通じて国見町に付加価値を生むまちづくり

Q. 「Co-Learning Spaceアカリ」はどんな施設ですか

A.「コワーキング」というと有料会員しか使えなくて、地域の人々が入りづらくなってしまう印象がありました。「アカリ」は誰でも学びをシェアできる場なので、「コラーニング」としています。

1階のラウンジやデスク、キッズスペースは会員登録や予約もいらないので気軽に利用できます。仕事をする人も、ラウンジで読書をする人も、宿題やゲームをして遊ぶ子どもも自由に過ごしています。

1階のテナントにはシチリア料理店と漢方の無人販売のお店があり、2階は個人事業主や企業のシェアオフィス、スタジオがあります。スタジオはエリアデザインラボなどのまちづくりに関するセミナーや、小中学生を対象にした町営の「放課後塾ハル」に活用されています。バーベキューができる屋外の広場では、子どもたちがサッカーをしたり、マルシェなどのイベントが開催されたりしています。

※「Co-Learning Spaceアカリ」については文末でご紹介

Q. 国見エコタウン「森のスミカ」はどんなプロジェクトですか

もとは月極駐車場だった土地を再開発しています。「森のスミカ」の建築は、エアコン1台でどの部屋も快適な高気密設計のエコな暮らしを提案しています。2022年に完成した平屋住宅に続いて、「CAFE&HOTEL カジツ」という施設を建設中です。1階が国見町の季節の果物を使ったデザートが味わえるカフェ、2階は二つの部屋と共用部分からなるホテルになっています。帰省の家族連れが、気兼ねなく宿泊できるようワンフロアを貸切にできます。

宅地として分譲されている区画にも、シンプルなデザインのエコタウンのコンセプトに沿った家が建てられ、ゆくゆくはメゾネットタイプの集合住宅も加わり、さまざまなライフステージの人々が暮らすエリアになる計画です。国見エコタウンに対する共感の輪を拡げることで、町に付加価値を創り出したいという狙いがあります。

上神田さんのある日のふくしまぐらし。

建設会社とエリアデザイン会社を両立させ、2人の男の子の育児にも参加する上神田さんの1日をグラフにしました。


上神田さんに、「わたしのふくしまぐらし。ベスト 3」と題し、ふくしまぐらし。のお気に入りベスト 3 を伺いました。 

上神田さんが「いいな」と感じている≪ふくしまぐらし。≫ベスト 3

1. 仕事も家族も

「アカリ」のすぐ隣に次男の保育園があり、長男の小学校もすぐ近くです。土曜日は子どもを連れて「アカリ」で働いていることもあるので、仕事に打ち込んでいても子どもと一緒にいられるところが理想的な暮らしです。 

2. 毎日果物が食べられる

国見町はとれたてのおいしい果物が毎日食べられます。生産者さんの技術もおいしさを追求する志も高い。夏は名産の桃、冬はリンゴや柿が、食べても食べても無くならないなんて贅沢ですよね。


3. 新しい‘まち’を創る

国見町は旅行客が立ち寄れる観光資源が少ない町。自然に優しい暮らしや食、地方だからできる働き方といったライフスタイルを町の魅力にすることが、町外から人を呼び込むカギだと考えています。そんな新しい‘まち’を創る仕事にやりがいを感じます。

Q. 国見町で暮らしてみたいなという方へメッセージ

A.国見町はコンパクトな町なので、駅、学校や保育園、スーパーやコンビニなどのお店、生活に必要な施設の距離が近くにまとまっています。子どものお迎えや通勤にかかる時間が短いので、家族で過ごせる時間がたっぷり作れますよ。冬の積雪はひと冬に2〜3回くらい30cmほど積もりますが、僕は岩手県出身なので気になりません。

上神田さんが国見町でおすすめするスポットは?

最後に、上神田さんにおすすめスポットを聞いてみると、アカリの1階にあるシチリア料理店を紹介してくれました。

「Trattoria da Martino (トラットリア ダ マルティーノ)では、シチリア料理が食べられます。日本でイタリアンというとピザのイメージが強いのですが、ここではシチリアの大衆食堂で並ぶメニューを地元の食材を使って提供しています。このトラットリアが目的で、町外から足を運ぶお客様も多いんですよ。」

エコタウンの自然に優しい住まいと、「Trattoria da Martino」で食べられる地産地消の料理は、どちらもサスティナブルな暮らしを体現しています。国見町だからできる『質の高い生活』で、過疎地域に人を呼ぶ「家守舎桃ノ音」の取り組みの中心になっているのだと上神田さんは語ります。

国見町を訪れた際には、ぜひ「Co-Learning Space アカリ」へ立ち寄ってみてくださいね。

 

Trattoria da Martino (トラットリア マルティーノ)

Co-Learning Space アカリ 1階

営業時間 11:30 to 14:00 L.O. / 18:00 to 21:30 L.O.

定休日 毎週月曜日・隔週火曜日
https://www.instagram.com/trattoriadamartino

 

Co-Learning Space アカリ

福島県伊達郡国見町山崎舘東14番地8

TEL 024-573-9013

営業時間 10:00 ~ 22:00

定休日 月曜日・火曜日

https://yamorisyamomonone.com

https://www.instagram.com/akarikunimi

 

ということで、今回は国見町へ移住された、上神田さんの移住にまつわるエピソードとその後の暮らしについて、お話を伺いました。今後も、県内各地の様々な移住者の方にお話しを伺っていきますので、お楽しみに。

福島県への移住を検討されている方へ、少しでも参考になれば幸いです。

この記事に関するお問い合わせ先

福島県ふくしまぐらし推進課

住所:〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
電話番号:024-521-8023
ファックス番号:024-521-7912

お問い合わせはこちらから↓
https://www.pref.fukushima.lg.jp/form/detail.php?sec_sec1=38&check